ここでは、サンキューポイントを多く獲得している物件評価を参考に、ユーザに支持される評価の書き方を案内します。
はじめに
「物件評価」は誰が見るのかを意識して書くことが重要です。
「物件評価」をご覧になる方は、その物件に興味がある方、購入を検討している方が中心です。
つまり、同じ物件を見た方が「参考になった」と共感を抱く評価が、高ポイントにつながります。
評価する物件の選び方
評価する物件によって、物件評価を閲覧される回数が異なります。
多くの共感を得るには、以下の条件に合う物件を選んだ方が効率的ではあります。
- 住戸数が多い物件
- 戸数が多い物件はそれだけ多くの購入希望者がいる可能性が高いです
- マイページへの登録人数が多い物件
- 多くの人が興味を持っていますし、又マイページからのリンクにより参照される可能性が高いです
- 未評価の物件
- 傾向として、その物件に対して一番最初の評価に高ポイントが付いていることが多いです。
評価内容の書き方
5段階評価の仕方
- 評価点の基準値
- ユーザ評価の平均点は74点です。
ポイントを多く獲得する評価は、この基準値を踏まえた配点の方が、好感を持つ傾向が高いと言えます。 - 一貫性のある評価点
- 評価者別評価一覧のページがあるので、評価者の公平性も重視されます。
各物件毎の違いを一貫性のある評価で説明すると、信頼性を生むようです。
コメント部分
- 根拠説明をきちんとすること
- 評価点の根拠となる説明をコメントで充分に行うと納得感が高くなるようです。
賞賛も苦言もその理由を説明をすれば、分かってもらえるものです。 - より具体的なコメントを
- 「便利」「不便」「良い」「悪い」だけでは無く、読む人にどの部分がどのように良い/悪いのかを具体的に記入しましょう。
- 情報のみの記載はしない
- 「3LDK中心」「内廊下」「二重床」など情報のみの記載ではなく、「だからどう思うのか」を読む人の参考になるように具体的に記入しましょう。
- 一方的、感情的にコメントしない
- 一方的な見方にならずに、褒めるべきところと、けなすべきところ両方を挙げた方が信憑性が高くなります。
一事が万事と言った「決め付ける」ような言い回しは避けた方が無難でしょう。
また、感情的になることなく、冷静に事実を積み上げていく評価が好まれています。
閲覧される機会を増やす
タイミング
- 土日の評価集中時期を避ける
- トップページから、「最新ユーザ評価」項目で最新のユーザ評価4件を表示し、各評価へリンクしています。
土日は評価を付ける方が集中しますので、TOPページに自分の評価が載る時間が短くなります。
記入例
「マンションセルフ評価方法」も参考にして下さい
○:良い例
住戸設計 | 4 | バリエーション豊富なプラン。田の字型が多いが、間口が広い点や柱や梁の少ない設計に工夫を感じる |
---|---|---|
住戸環境 | 3 | 採光は冬期でも問題無い部屋が多い。低階層については周囲にいくつか低階層物件があるが、近接していない為、圧迫感は少ない。ただ、プライバシーについてはチェックが必要 |
使い勝手 | 5 | 収納は狭い部屋でも十分用意されている点が素晴らしい。欲を言えばディスポーザーが無いことだろうか |
共用部分 | 4 | 共用施設など余計な物はつけず、実質本位というコンセプトはこれでも良いと思う。管理費も抑え目に反映されている。エントランスからエレベータホールまでのアプローチが長い。駐車場設置率60% |
周辺環境 | 3 | パチンコ、飲み屋等の嫌悪施設が存在する。××駅徒歩1分では、仕方ないかもしれない。その分利便施設については充実 |
総合評価 | 4 | 利便性にこだわるなら、駅近、物件の仕様からいってもこの価格は魅力的。街の古くからのイメージや嫌悪施設にこだわる方には向かないかもしれない。 |
オススメの対象属性 | DINKS | |
この物件の最も良い点 | アクセスの良さ内装センス | |
この物件の最も悪い点 | 周囲の嫌悪施設。気にならない方にはおすすめ |
×:悪い例
住戸設計 | 2 | 今時「田の字」は論外
「論外」等決め付ける様な言葉は避けた方が良い |
---|---|---|
住戸環境 | 3 | 採光は良い。眺望は町中なので抜けたとしても大して良くない |
使い勝手 | 3 | 収納、家事の使い勝手は一般的で便利
「普通」「便利」と端的に表しすぎている |
共用部分 | 3 | 特に可もなく不可もなく標準的で一般的な設備。不便はないが普通である。
「普通」「便利」と端的に表しすぎている |
周辺環境 | 4 | 駅には近く便利だが××駅の○○はイメージが良くない
コメントと評価点の関連がわかり辛い |
総合評価 | 3 | 突出した良い所、悪い所もなくそこそこの仕様といったところ。値段もそれなり。駅に近いのは便利か
評価というより感想に偏っている |
オススメの対象属性 | その他 | |
この物件の最も良い点 | 駅近 | |
この物件の最も悪い点 | 街のイメージ |
×:懸賞ポイント付与出来ない例
抽象的で意味不明なコメントで、第三者の参考にならない評価は懸賞ポイントを付与することができません。
住戸設計 | 4 | 3LDK中心
情報のみの記載。 |
---|---|---|
住戸環境 | 5 | 最高!!
ただの感想になっている |
使い勝手 | 5 | ○○会社らしい設計である
第三者から見ての基準が不明 |
共用部分 | 3 | 特に無し
共用施設が何も無い場合は、その他管理方式などについてコメントすること |
周辺環境 | 3 | 駅前が栄えてる
裏付け情報がない |
総合評価 | 普通。まあまあ
点数が未記入。コメントが全く具体的でない |
|
オススメの対象属性 | DINKS | |
この物件の最も良い点 | 特に無し | |
この物件の最も悪い点 | 特に無し |
その他
「特に無い」「無難」等の一言だけしか書かれていない。
(何故そう思ったのか理由が明記されてない)
「懸賞ポイント付与出来ない」と判断した評価については運営者より評価者へ再評価依頼の連絡させて頂きます。予めご了承下さい。