第32回マンション購入意識調査の公表(2016年02月)
実施対象者:「住まいサーフィン」の会員
サンプル数:116名
【要旨】
- ✔不動産価格が停滞することを見込む消費者が増え、「1年後価格が上がる」が5割に減少
- ✔買い時感は-28.4ptと大きく下がり、売り時と強く感じる割合が1割上昇
【概要】
不動産ビッグデータを所有するスタイルアクト株式会社(東京都中央区・代表取締役:沖有人)は、マンション購入検討者の定例意識調査を行ったので公表する。
供給者側の分譲価格・初月契約率・在庫数は公表されているものがあるため、弊社は購入検討者の心理を四半期単位で時系列比較している。(第1回は2008年04月、今回で32回目)
自社インターネットサイト「住まいサーフィン」の登録会員に対し、 直近3か月間に新築マンションの販売センターに行った経験がある方のみを対象とし、マンション購入に対するアンケートを実施した。
調査期間と回収数は次のとおり。※( )内は有効回収数
第32回調査:2016年01月05日~08日(回収:116件)
今回の調査では、マンション買い時DI(※1)が-28.4ポイントと、前回(-6.7ポイント)から21.7ポイントもマイナス幅が拡大した。現在のマンション価格に対して「高い」と回答したのは7割おり、現在の価格水準に対して高いと感じている割合は前回と同じ程度で推移している。しかしながら1年後の価格が「上がる」との予想は51%と、前回より14ポイントも減少した。 1年後の価格が「上がる」との予測が5割になったのは3年ぶりとなる。不動産価格の上昇が停滞傾向にあることを消費者は感じ取っている。
新築マンション価格は土地の仕入れ値、建物の建築費や資材費、デベロッパーの利益の積算で決まるため、1年後に価格が大きく下がるとは考えづらい。この先はデベロッパーサイドの値付けと、消費者の価格意識に差が生じると考えられるため、消費者が価格に対して納得できるような工夫が販売現場には求められる。逆に価格が踊り場だと感じる消費者が多いため、売り時だと強く感じている人の割合は22%から36%と14ポイント上昇している。
また杭問題の発覚前後で「基礎や構造」を確認したい内容だったか否かを確認したところ、発覚前は確認していた人の割合は51%と半数程度だったが、発覚後は78%と27ポイント増加し、関心の高さがうかがえる。
(※1)マンション買い時DI:「買い時だと思う」の数値から「買い時だと思わない」の数値を差し引いて算出した値。
(問合せ先)
担当:清田/松本 03-5537-6333
買い時だと思うか
「買い時(買い時+やや買い時) 」の回答率を「買い時ではない(買い時ではない+あまり買い時ではない」の回答率が上回り、買い時DI(※1)は全体で-28.4ポイントとマイナス幅が拡大。
図1.「買い時かどうか」
現在のマンションの購入価格への意識
現在のマンション価格に対し「高い(購入を諦めるほど+ためらうほど)」との回答は全体で65.6%と、現在の価格を高いと感じているのは前回と同じく7割弱で推移している。
1年後の価格変化
1年後のマンション価格上昇を予想したのは全体の全体の50.9%。前回(2015年10月)調査時より「上がる」との考える人が急激に減少した。
売り時感
「売り時(売り時+やや売り時)」と感じている人の割合は前回も今回も同じく7割だが、強く売り時と考えているTOPBOXの割合は21.9%⇒36.2%と1割以上増加した。
基礎や構造に対する意識
杭問題の発覚前後で基礎や構造の確認意向がどう変化したかを確認したところ、発覚前は50.9%が確認していたと回答し、発覚後は77.6%が確認意向があると回答した。発覚後に基礎や構造への確認意向は26.7ポイント増加した。
関連する 住まいサーフィンコンテンツ
人気コンテンツ
連載コラム
特集
-
第40回 マンション購入に対する意識調査の公表について
不動産ビッグデータでビジネス展開するスタイル... -
分譲年別行政区別マンション中古騰落率【2018年度版】
資産価値が落ちないマンションを選びたい方は必... -
中古マンション騰落率ランキング 2017年関東・関西の上位マンション
2017.12.07ダイヤモンドオンライン、2017年「値... -
モデルルーム見学攻略法
~モデルルームデビューへの道~ -
しくじり不動産
マンション購入を経験した先輩たちの「驚愕の購入失敗談」、「トホホな体験談」、「しくじり事例」をご紹介します。 -
分譲マンション人気ランキングトップ10
住まいサーフィンに掲載している分譲マンションの中でアクセス数が多いマンションをランキング形式で上位10位まで発表しています。